「梅林焼」「湖南焼」「TEAPOT?!」のお得な3枚セット サイズ:A4版(31.0×21.8cm) レターパックライト可 配送についてレターパックライト(370円)でお送りできます。日時指定を希望される場合 […]
投稿者: sccp-6senses
1950年前後から1991年までのイタリア陶芸を代表する作品として、イタリア屈指の窯地、ファエンツァで開催される国際陶磁器コンクールの優秀作品や、新進作家陣による新作を交えて紹介します。 会期:1992.10.10-11 […]
アメリカの現代陶芸作家・エイドリアン・サックスの回顧展として、初期の作品から最新作に至るまでの代表作90点を紹介します。多国籍的で多様なやきものをモデルにし、それらを分解、再構築するアメリカ現代陶芸のポストモダニズムの手 […]
Occasioned by the fiftith birthday of the artist, this lavishly illustrated book surveys the achivements of Ad […]
アジアとヨーロッパを結ぶ悠久の都として繁栄の歴史を刻むイスタンブールに、オスマン・トルコ帝国の勢威と栄華を象徴するトプカプ宮殿があります。歴代の君主(スルタン)たちは、さまざまな宝物を収集してきました。中でも東洋陶磁は1 […]
本展では、ヨーロッパの陶芸を、20紀美術の芸術家たちの歩みから取り上げました。やきものの素材である”土”の特性や、絵画では表現しえない三次元の形態、釉薬の色あせしない永遠の色彩など、これらの魅力は彼らをやきものの制作へと […]
多様化しつつある現代の陶芸。本展は、戦後の混沌とした中、新しい陶芸の道を探った動きや現代のつくり手たちの営みから、彼らが作品にあたためた内面のかたち、原像をつぶさにみつめようとするものです。陶芸の技術や土・水・火・空気と […]
”うわぐすり”の名でしられる釉薬(ゆうやく)は、やきものの特有の技法のひとつであります。やきものは釉薬によって様々な色やテクスチャーが生み出されます。日本では7世紀後半にはじめて釉薬がほどこされたやきものがつくられるよう […]
二つの大戦と敗戦、戦後復興・高度経済成長からバブル崩壊、そして世紀末・・・。融合と構築そして成長と崩壊、20世紀の日本はまさに激動の時代を過ごしました。大きな歴史的転換期の渦中にあって、作家達はどのように時代の流れを感じ […]
2000年にオランダと日本の交流400年を記念して開催された本展では、19世紀末にジャポニズムを昇華するかたちで発展したアール・ヌーヴォー様式。1925年パリで開催された国際装飾美術展を機に世界各国で流行したアール・デコ […]
戦後の前衛陶芸の旗手のひとりであり、信楽の戦後を語る上で欠かせない熊倉順吉の生涯を紹介した展覧会。 熊倉の好んだジャズの響きを再現しながら彼の世界を展観しました。作品やスケッチ、資料を示しながら彼の制作や戦後の陶芸史、ク […]
輸出振興政策とのかかわりから各地に設けられた試験場は、様々な試作研究や人材育成などを行うなど、近現代陶芸の展開に重要な役割を果たしました。 本展では、信楽をはじめ各地の試験場の技術とデザイン、そしてそれに関わった作家やデ […]
平野敏三は、戦後火鉢の生産が低迷した折、新しい信楽焼の命脈を探っていた県立窯業試験場に様々な著名な作家達を招き、新風を吹き込むなど、その後の信楽の陶器産業の礎を築いたひとりとして知られています。さらに古信楽からはじまる信 […]
『湖国を彩るやきもの』展図録 信楽焼をはじめとして、滋賀の地では優れたやきものの文化が育まれてきました。その伝統は、今日もなお継承され、数多くのつくり手たちが活躍しています。本展では、滋賀県を舞台に多彩な制作活動を展開し […]
『“うつわ”ドラマチック』展図録 やきものの“うつわ”は、世界各地でつくられ暮らしの中で用いられています。“うつわ”とは、まさにやきもののシンボルといえるでしょう。また“うつわ”は、現代の陶芸においては、用途を離れやきも […]
『珠玉の湖東焼』展図録 ※製本の仕様上、ページがはずれ易くなっております。ご了承の上ご購入下さい。 湖東焼は、江戸時代後期の文政12年(1829)に、彦根城下の絹屋半兵衛らが開窯したことに始まります。その後、彦根藩第12 […]
『伝統と革新 日本陶芸の今』展図録 ともに琵琶湖と五大湖という世界有数の湖を擁する滋賀県とアメリカ・ミシガン州。滋賀県立陶芸の森とフレデリック・マイヤーガーデン&スカルプチャーパークは、両県州の姉妹友好関係を契機とした […]
『信楽への眼差し』展図録 陶芸の森開設25周年を記念する本展では、信楽焼の歴史の中でエポックメイキング(転機)となった「信楽茶壺」「15世紀から17世紀の信楽茶陶」「昭和の古信楽ブーム」の3つのテーマから、各時代の人々の […]
『土・祈り・イマジネーション・・・岡本太郎の言葉とともに』展パンフレット 1950年代、日本の美の根源を伝統の中から探り、芸術とは生きることそのものだと綴った岡本太郎。はつらつとした彼の芸術論をひもときながら、岡本みずか […]
やきものは、まず名品をみるのが肝心だ!日本各産地に所在する、やきもの専門美術館8館の名品に学ぶ やきものを専門的に収蔵し展示・公開する美術館・博物館8館<陶磁ネットワーク会議>による共同企画展、「やきものって何ダ?」展の […]
日本の美しく・楽しい酒器のハンドブック 「盃を交わす」「盃を返す」「盃論」など盃に関わる言葉が意味するように、盃は単純に酒を飲むための容器であるだけではなく、人間関係を媒介する道具でもありました。そのため人同士の絆を深め […]
明治末から昭和前期の日本のやきものを知りたい方必見!デザイン好きのあなたにも 日本人独特の器文化のひとつである「湯呑茶碗」。滋賀県立陶芸の森所蔵の〈坂口湯呑コレクション〉は、坂口恭逸氏(1884-1965)によって収 […]
滋賀県立陶芸の森は、美術館と滞在型スタジオを備えた、全国でも数少ないやきものを専門とした文化施設です。平成4(1992)年の開設以来、48か国860人にあまるアーティストが信楽を訪れ、制作活動を繰り広げてきました。本展で […]
商品経済が発達した江戸時代後期、信楽のやきものは販路を広げ、地域ごとに特色ある生活陶器が生産されました。とくに信楽北部の雲井地域では、小物陶器が盛んに焼成され、当時の窯跡からは神仏器・灯明具・碗などが多く出土しています。 […]
本展覧会では、日本窯業・陶芸史上、重要な位置づけがなされる明治時代から大正時代にかけて制作された日本の陶磁にスポットをあてます。輸出陶磁の全盛期であった明治時代前期に輸出された日本各地の陶磁器、また明治20〜30年代にか […]
画家のジョアン・ミロやパブロ・ピカソらのやきものは、戦後の陶芸に大いに影響を与えました。日本では、岡本太郎や横尾忠則、奈良美智、舟越桂、日比野克彦ら代表的な画家や彫刻家らが、陶芸作品を制作しています。本展では、画家や彫刻 […]
湖国のやきもの文化をテーマにした「近江やきものがたり」近江商人をテーマにした「近江の商家のくらしとやきもの」滋賀のやきものを紹介した2つの展覧会カタログをお得な2冊セットで販売します 合計重量:0.7kg レターパックラ […]
ここ近江(滋賀)では、古くから多彩なやきもの文化が育まれています。本展では、湖国を拠点に商品流通を展開し、産業中心の自給自足経済から近代経済への道を切り拓いた近江商人をテーマに、商家の暮らしに関わったやきものを紹介します […]
海外でも高く評価され、注目されている日本の陶芸。現代の作家たちが紡ぎだす感性には、日本の美意識が横たわっています。この展覧会は、それらを浮き彫りにしながら“日本の美”を探ります。 会期:2007.6.10-9.24 作品 […]
「化かす」「腹鼓をたたく」「他抜き(他から抜きん出る)」「ずるい」「ひょうきんもの」など古来より日本人は、様々な姿で狸を表現してきました。「かちかち山」や「文福茶釜」などのお馴染みの話や狸を題材とした絵画、陶磁器が江戸時 […]
1992年にスタートした陶芸の森創作研修館アーティスト・イン・レジデンス事業は、世界中から集まる若手・中堅陶芸作家たちがが、各国を代表するゲストアーティストと共に、日本を代表する窯業地である信楽で交流し、互いに刺激を受け […]
先史・古代土器や緑釉陶器は、近江の地が自然に恵まれ、早くから開けた地域であったことを物語っています。信楽焼は壷・甕・擂鉢に象徴される生活のやきものを焼造し、今日まで日本有数の陶産地として発展し、京都や瀬戸、九谷など近隣諸 […]